メールマガジン「ドイツ語で演説を読む」のご案内

・このメールマガジンの目標

ドイツ語を1年間ぐらい学んだ方で、さらにもう少し先に進みたいと思われ
る方に、ドイツの大統領の演説を勉強の材料として提供しようというもので
す。

・扱っている素材

2007年10月1日にホルスト ケーラー大統領が行なったベルリン演説を取
りあげます。「幸福を求める人間の努力が世界を変える」という題名です。

・想定している読者像

ドイツ語の文法用語をある程度ご存じの方

分離動詞、再帰動詞、非人称動詞、zu不定詞、格、接続法などの文
法用語は説明なしに使います。

ただし、使っているテクストが大統領の演説なので、それを読みたい方も大
歓迎です。

・発行周期

週一回木曜日の予定です。

・ドイツ語の表記について

ドイツ語特有の文字は次のように表します。
ウムラウト a", o", u"
エスツェット B

・その他

ドイツの政治の専門家でも、ドイツ語学の専門家でもありませんので、たく
さんの間違いをしでかすことが予想されます。間違い、誤訳などありました
ら指摘していただけると嬉しいです。

以下がその見本です。



┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ドイツ語で演説を読む 3号┃
┗━━━━━━━━┳━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━┓
         ┃ Lesen wir die Reden des Pra"sidenten!┃
         ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今回は冒頭の部分です。

---------------------< 今回のテクスト >---------------------
Di 17.06.2003
Rede von Bundespra"sident Johannes Rau bei der
Gedenkveranstaltung im Deutschen Bundestag anla"sslich der
fu"nfzigsten Wiederkehr des 17. Juni 1953

Wiederholungen von Daten, Fakten und Zahlen ko"nnen
ermu"den und u"berdru"ssig machen. Aber sie ko"nnen auch
das Geda"chtnis scha"rfen und erneuern. Angesichts der
Fu"lle von Reden, Artikeln, Fernsehberichten, Bu"chern und
Gespra"chen wu"nschte ich mir, dass wir mit Blick auf den
17. Juni 1953 diesen zweiten Weg gingen also den der
Bildung eines kollektiven Gewissens in unserem Land, und
nicht den des U"berdrusses.

-------------------------< 表現 >---------------------------
Di 17.06.2003

Di = Dienstagの略
17. = sechtzehnter(1格)あるいはsechzehnten(4格)
06. = Juniあるいはsechsterあるいはsechsten
2003 = zweitausendunddrei

Rede von Bundespra"sident Johannes Rau bei der
Gedenkveranstaltung im Deutschen Bundestag anla"sslich der
fu"nfzigsten Wiederkehr des 17. Juni 1953

タイトルですね。特に解説は必要ないでしょうか。
17. これは2格でsechzehnten

Wiederholungen von Daten, Fakten und Zahlen ko"nnen
ermu"den und u"berdru"ssig machen.

erum"nden 「疲れさせる]
u"berdru"ssig 「嫌気のさした」

Aber sie ko"nnen auch das Geda"chtnis scha"rfen und
erneuern.

sie = Wiederholungen von Daten, Fakten und Zahlen

Angesichts der Fu"lle von Reden, Artikeln,
Fernsehberichten, Bu"chern und Gespra"chen wu"nschte ich
mir, dass wir mit Blick auf den 17. Juni 1953 diesen
zweiten Weg gingen also den der Bildung eines kollektiven
Gewissens in unserem Land, und nicht den des U"berdrusses.

eine Fu"lle von A 「たくさんのA」
sich(3格)+ A + wu"nschen 「Aを得られるのを願う」 ここで
 はwu"nschteは接続法2式で、いわゆる外交的接続法で、控えめ
 な要求をあらわしますす。
Blick auf A 「Aを見つめること」
diesen zweiten Weg 「第二番目の道」つまり前の文で述べられて
 いた「記憶を鮮明にするような数字の反復」を指しています。
den der Bildung = den Weg der BildungのWegの省略と考えればよ
 いでしょう。また次に出てくるden des U"berdrussesのdenも同
 様です。いわゆる指示代名詞です。

-------------------------< 大意 >---------------------------
2003年6月17日(火)
1953年6月17日50周年を記念する、連邦大統領ヨハネス ラオによ
る、ドイツ連邦議会の記念式典における演説

データー、事実、数字を繰り返して言われると、うんざりしたり、
嫌気がさしたりすることがあります。逆にそのおかげで記憶がより
鮮明になったり、新たなものになったりすることもあります。発
言、記事、テレヴィ報道、本や対話があふれかえっているのを見
て、私は1953年6月17日を振り返るにあたって、後者の道を、つま
り退屈させることなく、わが国に共有される良心を作り上げる道を
進むことになればよいのだが、と思っております。

---------------------< 次回のテクスト >---------------------
I.

Bilder bestimmen mehr als alles andere unsere Vorstellung
von historischen Ereignissen. Auch unsere Vorstellung vom
17. Juni 1953 ist durch Bilder besonders gepra"gt. Zwei
besonders bekannte sind wenige hundert Meter von hier
entfernt entstanden:

・ Das eine zeigt begeisterte Menschen, Ma"nner in
Arbeitskleidung und Jugendliche, die durch das
Brandenburger Tor ziehen, in den Ha"nden schwarz-
rot-goldene, mit Blumen geschmu"ckte Fahnen.

・ Das andere zeigt zwei junge Ma"nner vor einem
sowjetischen Panzer. Der eine hat gerade einen Stein auf
den Panzer geworfen, der andere holt zum Wurf aus. Die
Mu"ndung der Panzerkanone ist auf die beiden gerichtet.

それではまた来週。

------------------------------------------------------------
2003年10月9日発行
このメールマガジンの転載はお断りします。
登録解除は下のサイトで行なえます。

作成 伊東 章
web site:「ドイツ語で演説を読む」
めるまID:m00098238



「ドイツ語で演説を読む」はこちらから登録・解除できます。


メルマガ登録・解除
ドイツ語で演説を読む
   
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ

inserted by FC2 system